地方ローカルネタ

トップページへ

 観光地とか文化とか限定ものとか適当に思いつくままに書いてみました。

 *注)けっこうあちこちの文献やあいまいな記憶に頼って書いている部分がありますので、「これは違うぞ」という点がありましたら遠慮なくつっこみ入れてください。

北海道

おもな難読市町村名
足寄→あしょろ 厚岸→あっけし 厚沢部→あっさぶ 枝幸→えさし 遠軽→えんがる 雄武→おうむ 興部→おこっぺ
音威子府→おといねっぷ 神恵内→かもえない 倶知安→くっちゃん 訓子府→くんねっぷ 標茶→しべちゃ
占冠→しむかっぷ 積丹→しゃこたん 寿都→すっつ 壮瞥→そうべつ 秩父別→ちっぷべつ 常呂→ところ
椴法華→とどほっけ 七飯→ななえ 名寄→なよろ 新冠→にいかっぷ 比布→ぴっぷ 美唄→びばい 増毛→ましけ
真狩→まっかり 丸瀬布→まるせっぷ 南茅部→みなみかやべ 鵡川→むかわ 妹背牛→もせうし 留寿都→るすつ
留辺蕊→るべしべ 和寒→わっさむ

内地 北海道から見た他県のこと。
セイコーマート 道内で最も見られるコンビニ。小さい町でもその中心にはたいていある。ドリンクなどに独自製品がある(これがわりと安かったりする)。他見では鳥取、滋賀などにもわずかに存在。
日糧パン おもに道内向けのパン会社。
よつば牛乳 ローカル牛乳。
美瑛町 旭川の南にある丘が有名な町。北海道らしい風景があるということで旅行者には人気だが「あんな風景のどこがいいのか」と思っている道民はけっこういるらしい。
結婚式は会費制 もともとあまり文化のない北海道。面倒なことはせず簡素に・・・ということでこれがけっこう多い。
札幌時計台 日本三大がっかり名所のひとつ。ビルに囲まれた中ぽつんと存在。
国士無双 旭川の地酒
地球岬 室蘭にある眺めのよい岬。そのネーミングは展望のよさには関係なく単に岬を表すアイヌ語が転じたものらしい。
北広島市 広島の移民が中心となり作られたのでこのような名前となりました。
幸福駅 かつて国鉄広尾線に存在。廃線となったがその名前により今も訪れる人が絶えない。
歌志内市 かつて炭鉱により栄えた日本一人口の少ない市の人口は6千人ほど。
帯広市 豚丼と六花亭のお菓子がおいしい町。
開陽台 中標津町にあり高台からは360度の展望がありキャンプ地として。しかし霧が多い。
ホクレン 北海道の農協であり道内各地にガソリンスタンドがある。夏には毎年ライダー向けのキャンペーンをやっている。
きらら397 北海道の代表する米の銘柄。個人的には高校野球の映像でバックネット下広告にこの名があったのが印象深い。
エキノコックス 主にキタキツネを媒介としてヒトに感染する病気。ゆえにかわいいからといって野生のキツネにさわったりするのはやめましょう。沢水や小川の水を飲むことも控えましょう。
北5西4 ←開拓地である北海道はこのような住所表示が多い。こういうところはたいてい碁盤目状の街づくりとなっているのでけっこうわかりやすい。
黄金道路 広尾からえりもにいたる海岸道路は非常にお金がかかったのでこう呼ばれます。
 北海道では一般的にジンギスカンのことをさします。めでたいときにはジンギスカンを食べます。
幾寅駅 南富良野町にあり映画「鉄道員」の舞台となった駅
新十津川町 奈良県十津川村から移住者により開拓されたことによります。
ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」
ホーマック おもに北海道中心のホームセンター 東北にもある。
ラーメン横丁 もっぱら評判のよくないところ
温泉 有名な温泉地として登別がある北海道は日本一の温泉数を誇ります。
 道東地域には頻繁に霧が発生し観光客を困らせます。有名なものは摩周湖ですね。道東の都市釧路ではくしろ霧フェスティバルなんてイベントもあります。
いも焼酎 一般的にはさつまいもベースの鹿児島産が有名ですが網走の西にある清里町ではじゃがいもベースの焼酎を作っています。
わりと男女平等 もともと文化がなかったのと開拓地の女性はたくましかったことによるようです。
白い恋人 ホワイトチョコを挟んだクッキーは北海道土産の定番。コンサドーレ札幌のスポンサーでもある。
離婚率が高い 女性が自立していることによるようです。
札幌とマーケティング 日本各地から人が集まりあまり地方の特性のない札幌は新商品のテストに使われることがあります。
タイエー 根室にあるコンビニ。決してダイエーではない。
シカに注意 道内いたるところで見られる交通標識。大きい体で車に突っ込んでくるシカは本当に怖い・・・らしい。
梅雨がない それゆえに東京に来た人はカビに驚く様子。
山頭火 旭川ラーメンの中心店。最近あちこちに進出。
スタルヒン球場 旭川出身で活躍したスタルヒン氏の名前を冠した野球場。
足寄町 松山千春の出身地であるこの町の面積は1400kuと東京23区よりも広い。
おーろら号・ガリンコ号 前者は網走・後者は紋別の流氷観光砕氷船。
ラッキーピエロ 函館ローカルのファーストフード店。
スキヤキ 肉は豚肉を使用。
甘納豆入り赤飯 私は食べたことも見たこともありませんがそうらしい。甘そうだ。
別・内 「ベツ」は川、「ナイ」は川や谷を表すアイヌ語でありこの2つの字が付く地名が多い。
マリモ 阿寒湖名物のマリモは水中を漂っている藻が中心から表面に向かって放射状にたくさん集まり丸くなったもの。しかしその生育状態はまだはっきりわかってはいない。
焼き鳥 豚肉が多い(情報提供:えぬさん)
北陸銀行  富山に本店が在る北陸銀行の支店を北海道各地で見ることができますが、これは明治期、北海道開拓移民の多くが北陸出身者だった事から、開拓団の需要に合わせて北陸銀行の前身である第十二国立銀行が支店を開設したのが始まり。(情報提供:えぬさん)

青森

津軽と南部 青森県は青森市を中心とする津軽藩と八戸市を中心とする南部藩の一部により構成された。その人の気質はかなり異なり旧津軽藩の県民気質を代表する人としては太宰治があげられる。
小金崎不老不死温泉 日本海に面した露天風呂は絶好の夕日スポット。
恐山 下北半島にある霊山。イタコで有名。なお恐山という山は実際にはない。
尻屋崎 下北半島の北東部にあり日本最涯の地の碑が立つ。その周辺には寒立馬(かんだちめ)が放牧されている。
なお寒立馬は野生のものではない。
仏ヶ浦 下北半島の西海岸にある奇岩が並ぶ景勝地。そこに行くには道もあるが高速船で海から行くことも可能。
大間崎 本州最北の地
龍飛崎 津軽半島最北の地は平均風速10m/sであり風が強い。それを利用した風力発電も行なわれている。岬の手前には日本で唯一の階段国道が存在。階段国道は厳密に言えば国道では無く、階段に立つ標識も、観光の為に立てられたもので、こちらも厳密にいえば「標識」ではなく、「看板」になるらしい。(情報提供:えぬさん)
十二湖 青森南部にありその名は山頂から湖が12個見えたことによる(実際には35個ある)
十三湖 津軽半島にありシジミが有名。
金木町 太宰治生誕の地。生まれた家は「斜陽館」という名が付けられ氏の業績を紹介している。
町内および県内には氏の作品に出てくるスポットや碑があちこちにある。
岩木山 別名「津軽富士」と呼ばれ県民の心のよりどころ。
ねぶた 東北三大まつりの1つ 青森市では「ねぶた」というのに対して弘前では「ねぷた」という。
イカ 県内各地で安値で食べられます。
三内丸山遺跡 青森市にあり縄文時代のくらしを紹介。
JAあおもりりんごジュース ねぶたの絵柄の缶ジュースは県内各地の自販機などで手に入ります。
りんご 寒くてあまり作物が育たず貧しかった青森県に明治時代に紹介され国内生産の5割近くが生産されています。
新幹線 2002年12月に盛岡―八戸間が開業し、2013年に八戸―青森が開業予定。時間の短縮が期待される一方で
三セク化される在来線の経営が気になるところです。
一戸〜九戸(四戸はない) 青森南部から岩手北部に存在する市町村名。このうち青森側には三戸〜八戸が存在。
この名称はかつてのこの地域の集落形態による。
八甲田山 青森市南部に存在しその峠付近にある一軒宿の温泉宿「酸ヶ湯温泉」は人気。
こめ米ロード 津軽半島にある広域農道。なお読みは「こめまい」らしい。
五能線 弘前と能代を結ぶローカル線は日本海に沿って走り景色が美しい。
工藤パン 青森ローカルのパン屋。
南部せんべい 素朴な味が私は好きです。
千畳敷 海岸に波で削られ平たくなった岩が広がっています。
マルメロ 中央アジア原産のかりんに似た果実。
奥入瀬渓流 十和田湖から流れる美しい渓流は10キロほどの遊歩道あり。
白神山地 秋田との県境に広がるブナ林群は世界遺産。  
マエダストア おもに下北半島にあるスーパー。

岩手

宮澤賢治 岩手県を代表する童話作家
石川啄木 岩手県を代表する詩人でその詩が刻まれた碑が県内各地にある。盛岡駅にもその名は残る。
イチノヘパン 岩手ローカルのパン
わんこそば 盛岡のものが有名だがその発祥の地は花巻である。
遠野市 童話の里。某番組でカッパ騒動がおきたのはここです。
小岩井農場 2600haの広大な土地を用いて大規模農業が行なわれている。
龍泉洞 岩泉町にあり抜群の透明度を誇る鍾乳洞
三陸海岸 リアス式海岸として有名であり周辺はよい漁場となっている。
     その凹凸のため太平洋に沿って走ろうとするチャリダーはかなり疲労する。
漁場 三陸沖は暖流と寒流のぶつかる潮目になっていてよい漁場になっています。
前沢牛 日本三大和牛のひとつ。
滝沢村 人口日本一の村(約5万人)
岩手めんこいテレビ この名前はインパクトあるよなあ・・・。
政治家 原敬・後藤新平を輩出、そして現代の岩手出身の政治家といえば自由党のあの人。
釜石 日本で初めて洋式高炉が稼動し、かつては鉄産業で栄えた町。
盛岡じゃじゃ麺 ピリ辛のみそだれをうどん麺にからめて食べる。中華料理の炒醤(ジャージャー)麺がルーツと言われる。
盛岡冷麺 その歴史には諸説あるが、一般的には朝鮮半島出身の初代店主青木輝人氏が、故郷の冷麺をベースにアレンジしたものが始まりされる。
新渡戸稲造 5千円札で有名な同氏は盛岡に生まれ海外に留学し近代日本の国際化に貢献しました。
安比高原 スキーのメッカ。その昔GLAYがここでライブを行った際に某メンバーが「安比でアッピー(ハッピー)」といったらしい・・・。
ほっとゆだ駅 駅内に温泉がありその浴室内には列車が来ることを知らせ乗り遅れを防止する信号機があります。
本州最東端 宮古市の重茂半島にありますが近くの漁港から4kmほど歩く必要あり。
厳美渓(げんびけい) 奇岩が並ぶ渓谷
平泉 奥州藤原氏の地であり中尊寺金色堂が残る。
大船渡線 宮城との県境を通るJR線はそのぐにゃぐにゃ曲がっている形状から「ドラゴンレール大船渡線」という愛称がついているがその形状には政治的背景があるとされる。
八幡平(はちまんたい) 岩手秋田県境に広がる高原状の火山群。温泉も多い。
面積最大の県である一方で人口密度最低の県 市町村数は約90ですが人口10万人以上の市は盛岡しかありません。
南部鉄器 伝統工芸品。「南部」は旧南部藩(青森と岩手の一部から成った)によります。
どんこ汁 三陸地方で見られる「どんこ」という魚を野菜とともに煮込んだ郷土料理。
キャメルマート ローカルコンビニ

秋田

マジカルママ 弁当屋とコンビニを合わせたような店です
大潟村 八郎潟の干拓事業により生まれた村。大規模な農業が行われている。
北緯40度・東経140度地点 上記の大潟村にあり日本で唯一10度単位で緯度と経度が交わる地点です。
その周辺は田が広がり狙わなければ行くこともないのでしょう。
男鹿半島 なまはげが有名。なまはげ体験ができる男鹿真山伝承館なんてのもあります。その先端の入道崎は北緯40度上にあります。
稲庭うどん 高級うどん? コシガあり滑らかな舌ざわり。 ご当地にはカップ麺もありました。
比内鶏 日本三大鶏でありきりたんぽ鍋に用いられます。
ざっぱ汁 魚と野菜を煮込んだ塩味のスープ
象潟(きさかた) 奥の細道最北の地。かつては松島と対比される景勝地であったが、1804年の象潟地震で隆起し陸になった。毎年山形県遊佐(ゆざ)町と「国盗り合戦」という県境を賭けた綱引き大会が行われている。
秋田美人 適度の日射量やきれいな水が関係し、それが世代を経ることで保たれているようです。さらに人口あたりの美容院数が日本一多いというのも関係あるかもしれません。
日本一の高身長 一般的に北の地域の人は身長が高いようです(他の東北の県の人も高い) 昔このことを書いた秋田県の広告が新聞に載ったことがあったような・・・。
田沢湖 日本一深い湖。水深423m。辰子像は湖のシンボル。十和田湖とセットで湖観光、というのもあるらしい。
きりたんぽ 米をこねて串に塗りつけて焼いたもの。鍋物に使われるが観光地ではきりたんぽを焼いただけで売っていたりする。
能代 古くは米代川上流で伐採された秋田杉の積出港として栄えた町。戦後木材は輸入に転じ、その加工を行うようになる。バスケットの能代工が有名
かまくら 横手市では400年以上の歴史を持つ「かまくら祭り」が毎年行われています。
しょっつる鍋しょっつるは塩汁のなまった語。ハタハタ、タラなどを野菜といっしょに煮て食べます。
竿燈まつり 東北三大祭のひとつ。多くの提灯が印象的。
小坂かつては銅山で栄えた日本最古の芝居小屋のある十和田湖周辺の町
きみまち坂 二ツ井町にある明治天皇により命名された坂。この名前にちなんだ「恋文全国コンテスト」で一躍有名になりました。
がっこ 方言で漬物のこと。大根をいぶした「いぶりがっこ」が有名。
金萬 白餡を皮に包み焼いたポピュラーな秋田みやげ 
たけや製パン ローカル製パン会社

群馬

ギャンブル県 高崎競馬、前橋競輪、伊勢崎競艇、桐生オートレース
パチンコ 戦前繊維産業で栄えた桐生は戦後繊維価格の下落を受け工場が撤退し、その跡地に大手パチンコメーカーが参入し現在多くのパチンコメーカーがあります
 交通の便の悪さと農業用トラックを持っている家が多いため一家あたりの所有車台数は全国一
上毛カルタ 群馬県人なら誰でも知っている群馬県の歴史や偉人が詠みこまれたカルタ
こんにゃく 下仁田が名産 マン○ンライフの工場もここにある
上毛三山 赤城山 榛名山 妙義山
峠の釜飯 信越本線横川駅の「おぎのや」の有名駅弁 釜は持って帰れます
六合村 知らないと絶対読めない難読地名 「くに」村です
東村 群馬県には2村あり郡によって区別
碓氷(うすい)峠 184のカーブからなる群馬/長野県境の難所 かつてのJR最高勾配
JRは廃線となり同区間(横川〜軽井沢)にはバスが運行されている
セーブオン 北関東に多く見られるコンビニ 本社は伊勢崎
首相輩出 中曽根、福田、小渕
駅弁 上記の峠の釜飯のほか高崎だるま弁当や上州朝がゆ弁当など
富士重工 太田市を基盤とする会社であり太田市には「スバル町」という地名がある
ペヤングソースやきそば 本社は伊勢崎 東日本でしか見られないインスタントやきそば
ヤマダ電機 本社は前橋 全国展開
県庁所在地 本来は高崎を県庁所在地とするつもりだったが一時的にということで県庁所在地を前橋にしたところ、それが続いて現在に至る
安中榛名 長野新幹線高崎駅と軽井沢駅の間にある駅で東北新幹線八戸延長以前は日本一乗降者が少なかった駅 安中市と榛名町の境界の山の中に駅があり住宅は少ないので乗降者数が少ないのも納得

新潟

おもな難読市町村名
青海→おうみ 頚城→くびき 鹿瀬→かのせ 小出→こいで 新発田→しばた 小千谷→おぢや
越路→こしじ 聖籠→せいろう 守門→すもん 山北→さんぽく 能生→のう

おもな新潟方言
てば 助詞の「よ」にあたる→例「知ってるてば」
ろー 意思確認の助詞であり「だろ」が縮まったようにも思える→例「知ってるろー」
がん こと・もの→例「あのがん」
なじら 「どんな」の意であり「なじらね」(どんな具合ですか)の形でよく使われる→例「最近なじら(ね)」?
あんげ・そんげ・こんげ それぞれ「あんな」「そんな」「こんな」という意味で上記の「がん」と合わせて「あんげがん」と言う形で使われたりする。
らよ 「だよ」の意
しょったれ だらしがないこと
よろっと 「そろそろ」の意。そろそろ→そろっと→そろっと という感じに変化したのでは?
えんぞ 道脇の排水溝
きめる すねて黙り込む
腹くっちぇ おなかいっぱい
はっこい 冷たい
ぼっこす 壊す
のめしこき なまけもの
よっぱらになる もう十分になり飽きる
べちゃる 捨てる
ばか 「ばかすごい」「ばかちかい」といった形で使われ「とても」「超」の意。方言だと知らずに他県の人に使い誤解を招く恐れあり。
かけられる 「先生にかけられる」という形で使われる方言。意味は「当てられる」。これが方言であると自覚している新潟人は非常に少ない←だって先生も普通に使うんだもん

米・雪・酒 私が思う新潟を表す3つのキーワードです。
主なローカルスーパー ウオロク 清水フードセンター 原信 ウオエイ セサミ(新交ストア) パワーズフジミ ナルス マルイ キューピット にいつフードセンターなど
主なローカル店 真電(電器) コメリホームセンター ホームセンタームサシ 車のアラシ 宝石のみのわ くいどころ里味(そば) くすりのコダマ など
製菓メーカー 亀田製菓 ブルボン 三幸製菓 難波屋製菓(柿の種) 越後製菓 岩塚製菓 栗山製菓 米どころであり米菓が多い。その代表は柿の種でしょう。そして亀田製菓といえばアルビレックス。
イタリアン 県内ローカルのファストフードチェーン店みかづきのメニューでやや太目の麺にミートソースのようなものがかかった食べ物。
もも太郎 佐渡にある会社「セイヒョー」製造のピンク色の氷アイス。その色づきとともに昔は30円と言う安さが特徴的だった(今は50円)
ぽっぽ焼き 新潟市周辺のお祭りの屋台の定番。茶色く細長くスポンジ状の食べ物。蒸気パンと言う地域もある。
 黄色い食用菊ではない普通の菊も新潟では食べたりします。
カツ丼 卵とじのものよりソースカツ丼のことをさすことが多いです。
トキ 佐渡にはトキ保護センターがありそこで繁殖・飼育が行われています。ついでに県鳥←これは全国の中でもかなりわかりやすい方ではないでしょうか。そして上越新幹線の名称に。
上越・中越・下越 新潟の地域分類で大まかに書くと上越市を中心とした県南地域が上越、長岡市を中心とした県中央部が中越、新潟市を中心とした県北地域が下越です。南から上・中・下となっているのは京都起点でついたことによります。越前(福井)・越中(富山)・越後(新潟)と同じことです。
糸魚川 フォッサマグナの日本海川の町はヒスイの産地。
北越急行(ほくほく線) 犀潟(上越市)と六日町を結ぶ三セク鉄道。現在は越後湯沢より富山・金沢方面行きの特急が走っていて三セクとしては珍しく黒字だが、将来の北陸新幹線開通後の経営が心配されている。トンネルが多く、特急は在来線としては日本で唯一150km/h走行を行っている。
 伝統工芸として洋食器が有名。江戸時代の和釘の産地は明治時代に文明開化により入ってきた洋釘に打撃を受け、そこで洋食器の生産を始めました。
信濃川 新潟県内を流れる長さ日本一の川。川の上流の長野県では「千曲川」と言う名であり新潟県に入ると信濃川と呼ばれるようになる。
直江津と高田 1970年代港町直江津と城下町高田の2市の合併により上越市が誕生。港は直江津港、JRのターミナル駅は直江津駅である一方で、天気予報ではしばしば「上越」ではなく「高田」という表記を見る(気象観測所は高田にあることによる)。雪の多い地域というと「上越」ではなく「高田」という方がピンとくる人もいるでしょう。地元では旧市街の意識を持っている人がけっこういて、同一市内であっても「直江津に行く」「高田に行く」という言い方をする人もいる。
奥只見丸山スキー場 福島との県境付近にあり、あまりの降雪量のために1月中旬から3月中旬にかけては付近の道路が閉鎖し、それに伴い閉鎖するスキー場。
コシヒカリ 新潟県人はこれを普通に食べて育つために、他県に行った際に「食事がまずい」と感じる人もいる。
ビッグスワン 新潟にベッカムやオーウェンが来たのはかなり驚き。そして芝が傷むという意見もあるものの、やっと他県の人にもわかるコンサート・イベント会場ができた気がする。収容人数は4万人ちょっと。
TeNY(テレビ新潟) 日本テレビ系列の放送局。なぜ略記がアルファベット3文字でなく4文字なのかかなり疑問。しかしそれゆえと独特の自局CMにより知名度は高いと思われる。そして新潟ローカル番組と言えば「夕方ワイド新潟一番」をあげる人が多い。
ダイエー 新潟においてはおもに某スーパー(これもあるけど)よりもパチンコ屋のことをさします。ついでに新潟はなぜかパチンコのCMが多い。
新潟アイスリンク あのCMやめれ。歌っているのは「オノデン」のCMと同じ人のようです。
セーブオン 北関東・新潟に多いコンビニ。佐渡で唯一のコンビニでもある。
ヨドバシカメラ 新潟駅西口自由通路にもあります。
ラフォーレ原宿新潟 なんか強引な名前だ。
西三川ゴールドパーク 佐渡にある「ここであなたも一攫千金」がうたい文句の砂金とり体験場。
しんだい 神戸大学でも信州大学でもなく新潟大学のことです。
東北 ときに新潟県は東北地域と間違われることは不快である。しかし東北地方の人にはなんとなく親しみを感じる。
金沢 日本海側の中心地を考える際の新潟市のライバル? 人口は新潟の方が多いものの観光地としては金沢の方に分がある。テレビの大まかな全国の天気予報で日本海側の天気を表す際、私は新潟と金沢のどちらが出るか気になったりしたものです
粟島 新潟県北部にある周囲20km、人口500人ほどの小さな島。晴れていれば本州から見れる。小学校の授業で日本or新潟の略図を先生が書いた際に「佐渡がない」というつっこみはよくあること、「粟島がない」というつっこみもときにはあることです。
新潟ロシア村 新潟からはフェリーや飛行機が何便か出ており日本海を隔てたロシアとのつながりがあるようです。
柏崎トルコ文化村 世界初のトルコを紹介するテーマパークらしいです。
東京電力柏崎刈羽原子力発電所 首都圏の電源をわざわざ新潟に作るな! と思っていた私も今は東京人。
アルコール共和国 佐渡にある真野町のことで町役場をアルコール共和国総理府、市町村境を国境としている力の入れようです。酒蔵見学されることをおすすめします。
ムーンライトえちご 新宿発新潟行きの夜行列車。毎日運行しているものの普段の乗車人数は多くない。しかし18きっぷシーズンには予約が殺到する。全席指定なので乗る際は指定券の予約をしましょう。
動物園がない その昔は月岡ランドというものがありましたがこれを知っている人も減っていくんだろうなあ・・・。
自殺率が高く離婚率が低い 悪く言えば内向的、良く言えば辛抱強い県民気質です。雲に覆われ薄暗い空の日が続く冬の気候がその性格を作るのかもしれません。
親不知 富山との県境付近にある交通の難所。地名は親子が互いに顧みる暇もなく断崖の波打ちぎわの波間を通り抜けなければならなかったことに由来する。主要道である国道8号は断崖上を通り、また北陸自動車道の一部は海の上に道を作った。
石油 新津市では古くから石油が見つかり、日本書記には「越の国から燃ゆる土と燃ゆる水を献上した」との記述がある。油田の開発は江戸時代から始まり、大正初期の最盛期には月産1万 kl を誇ったがその後埋蔵量の減少と外国からの輸入の増加により年々産油量は減少し平成8年で採掘が終了。新津市の石油の里では新津油田について学ぶことができます。
日本国 県北部の山形との県境にある山。坂上田村麻呂が蝦夷地征伐の際「ここまでが日本国」として名づけた説や江戸幕府3代将軍家光のとき、狩りの名手がみごとな鷹を生け捕り献上した際、この鷹を見た家光が、その見事さに感激し「その鷹が捕れた山を、今後日本国と名付けよ」と言ったことによるという説もある。
雪合戦発祥の地 北魚沼郡小出町。発祥の地という事で、毎年「国際雪合戦」が行われています。(情報提供:えぬさん)
雪祭り 札幌のものが有名ですが発祥の地は十日町市です。
流雪溝 道路脇にあり雪を溶かして流せるようにしてある溝
消雪パイプ 側面に穴がいくつか開いておりそこから水を流し雪を溶かす。道路の中央に水を噴出する穴が見られる地域もあるがそれも同じようなものです。地下水を利用する場合が多くそのような地域では地盤沈下が懸念されています。
白線の位置を示す矢印 雪で白線が見えなくならないように道路の上部にこれがつけられています。
三条市と燕市 2つの市の境目にある新幹線駅は「燕三条」、それに対し北陸自動車道のICは「三条 燕」。仲の悪さがうかがえます。
六日町と十日町 ともにほくほく線の駅名にもなっている豪雪地帯の町。その名前のインパクトもあり有名ですが十日町の方は「十日町市」です。六日町が「六日」と町を省いて呼ばれることがないのはかつて「六日町村」でありそこから町制をしいたことによると推測されます。
高速道路と新幹線 「もしあの人がいなかったら・・・」と思う人はけっこういる気がする。
小千谷 すぐれた錦鯉の産地であり、織物「小千谷ちぢみ」も有名。
山本山 上から読んでも(略)、関越道では同名のトンネルがあります。
良寛 出雲崎で生まれ僧となり全国を行脚し晩年は国上寺「五合庵」で生涯をすごす。具体的に何をやった人かは私はよく知りませんが国上寺「五合庵」新潟人なら誰でもその名は知っている。そして以前は「ズームイン!!朝!」内の新潟の天気予報のコーナーでビリーバンバンの「良寛さん」という歌が流れていました。
笹だんご 新潟みやげとしては手軽ではないでしょうか?
牛乳 塚田牛乳、原田牛乳、中越牛乳、良寛牛乳とか。牛乳ではないけど「ヤスダヨーグルト」は他県でも見ることができますね。
屋根 三角型はけっこう多い。だって雪が勝手に落ちるもん。しかし学校の体育館の雪が一気に落ちるのには驚くことがある。そのため体育館の外の周辺には「立ち入り禁止」の看板が立つ。
浦佐駅 越後湯沢と長岡の間にある人口1万5千人ほどの町にある新幹線停車は1時間に1本以下の駅。駅前にスキー場があるのだがスキーをやるなら越後湯沢に行く人が多いので乗降者数はあまり多くない。せっかく新幹線駅があるのにそれを生かしきれていない感がある。またこの近くには「国際情報高校」という進学校があり県内各地から新幹線通学をしている人もおり、その生徒のために駅構内の待合室にはなんと勉強机があったりする。なお駅があるのは「大和町」である。
高校野球 春の選抜での勝利の味を知らない県民がいます(そもそも選抜に選ばれることが少ない)。拠点高があれば少しは強くなると思うのですが・・・そんなわけで夏の大会の甲子園出場校も毎年のように変わり連続出場はあまりありません。
のっぺ 新潟を代表する郷土料理。サトイモを中心にした煮物。
寺泊 日本海に面した町には「魚のアメ横」といわれるところがあり新鮮で安い魚介類が手に入ります。
笹川流れ 県北部にある約10kmほど海岸に奇岩の並ぶ景勝地。 
温泉 瀬波温泉(村上市)、岩室温泉、月岡温泉(豊浦町)、赤倉温泉(妙高高原町)、燕温泉(妙高村)、越後湯沢温泉など。
佐渡 新潟港から両津港まで高速船ジェットフォイル利用で、カーフェリーだと2時間半。寺泊や上越からも航路がある。観光は金山資料館、西三川ゴールドパーク、トキ保護センター、たらい舟など。海岸沿いに島を一周(約200km)するのも島中央の大佐渡スカイラインを登り展望台から本土を見るのもいいです。毎年トライアスロン大会があります。特産品は「おけさ柿」が有名。ちなみに新潟県内の小学校の修学旅行の行き先として佐渡は多いです(私のところは別のとこでしたが)。なお「佐渡おけさ」は新潟人なら誰でも歌えるものというわけではありません、というか歌えない人のほうが多いって。
 一般的に新潟市に限らず全国的に海岸部は山間部ほど雪は降りません。くわえて越後平野はけっこう広いです。そんなわけで新潟市近郊に限れば雪はたとえ多く積もっても50cmは積もりません。50cmでは家の1階が埋まるわけはありません。そこんとこ誤解無きよう。だいたい家がそんなになる状態なら都市機能麻痺していますって。
スキー 上の「雪」の項目と合わせて・・・。当然のことながら「山」のないところにはスキー場はありません。そして越後平野は広いです。新潟市から最も近いスキー場にいくとしても車で1時間はかかります。そのような状況では全員がスキーを滑れるわけではありません。そしてスキーはお金がかかりますし・・・。かくいう私は小学生のときからだいたい年一回ぐらいの割合で滑ってきましたが向上心がなくそして教えてもらうのがめんどくて自己流でやっていたため年数のわりには「最低限滑れて友人のスキー旅行にくっついていける状態」から一向に向上していないのでした。
専門学校進学率日本一 大学進学率があまり高くないことの裏返しのような気もしますがなぜでしょう? そしてそんなに専門学校って多いのか?私にはわかりません。とりあえず専門学校というとアップルスポーツカレッジが浮かびます。
へぎそば つなぎに「ふのり」を使っておりコシの強いそばです。旅行の際新潟名物を食べるのならこれをおすすめします。海産物ほどお金もかかりませんし、コメよりはそのもの自体を味わえますし、酒と違って人による嗜好の大きな違いはありませんし。
スキー発祥の地 オーストリア人のレルヒ少佐が20世紀初期、上越市の金谷山にてスキーを伝えたといいます。
大学予備校 新潟予備校(通称ニイヨビ)と代ゼミの2つが代表的。どちらも新潟駅近くにある。ニイヨビは長岡と上越にもあり、自習室が特徴的だと思う(わたしはいったことないですが) 代ゼミ新潟高は授業において田舎ネタに使われる存在です。
音楽と髭 ニュース系以外でまともなローカル番組と言ったらこれだと思う。テレ朝系の新潟テレビ21が深夜に放送している音楽番組で毎回ゲストが一組来る。
加藤健 元新発田農高のキャッチャーとして春夏連続で甲子園出場。そしてその年に高校生ながらあの上原、二岡に次ぐドラフト3位で巨人に入団。活躍が待たれる。
漫画家 高橋留美子、赤塚不二夫、小畑健(ヒカルの碁)、小林まこと、新沢基栄(ハイスクール奇面組)・・・多いらしい。るろうに剣心(和月伸宏)には弥彦や燕といった新潟の地名のついた名前の登場人物が出ている。「ドカベン」の水島新司も新潟出身で新潟市の中心部には水島新司漫画ストリートというものもあるが、岩鬼の銅像のハッパが折られる事件がおきた。
東京 新潟の人は東京にでようとする。大都市と言っても北にある仙台や遠く離れた京阪神に行く人は少ない。東京で銭湯や豆腐屋といったきつい仕事を始めた人の多くは新潟出身であり、現在都内在住者における他県出身者の割合において新潟は第一位である。新潟から新幹線で2時間という距離も影響していると思われる。
米百俵 戊辰戦争で焼け野原となった長岡に見舞いとして百俵の米が贈られてきた。しかし、長岡藩の大参事は、この百俵の米を売却しそのお金を学校の資金とした。そしてこれは「目先のことばかりにとらわれず先を見る」という思想に通じ多くの人に影響を与えた。小泉首相の演説で有名になる。
エチゴビール 地ビール第一号。その工場の近くには日帰り温泉施設「じょんのび館」があり、温泉に入って一杯というのがおすすめ。
まいたけ 新潟県が第一位のシェアを誇る商品は「雪国まいたけ」(六日町)により有名に。しかし今はホ〇ト(長野市)との競争も激しい。
杉と男は育たない 前者は日本海側の気候により、後者は女性がしっかりしているからといわれますが・・・
佐渡の文化 多くの流刑者がたどりついたため文化が独特であり、なかでも関西の影響が大きいとされます。

千葉

*日記「はなわ」の新アルバムに「千葉県」が入るようなので より抜粋

東京03大阪06に続いて2桁の市外局番04を獲得(我孫子、柏など)

代表的な県出身者は長嶋茂雄でしょう

神様にに願い事をするとかなえてくれそうな気がするという
人の割合は全国最低

サッカーは市立船橋が強豪校
だけど2つあつJリーグチームはまだ優勝とは無縁
ジェフ市原のオフィシャルショップはまるでモノオキ 参考 
そんな市原市は日本一ゴルフ場が多い

九十九里浜、でも実際は十五里(60km)

旧国名、北が下総南が上総なのは昔は東京湾の海路が京への主要路だったから

ヨード(ヨウ素)の世界生産量の4割は千葉県

昔バイトスタッフ募集で「雪合戦@マザー牧場」というのを見ました

房総半島といえば桃鉄シリーズのカード駅群

日本一日の出が早い銚子の犬吠崎には元旦人が集まる

東京湾アクアライン開通で交通は便利に、しかしすっかり寂れた木更津商店街
♪しょ、しょ、しょじょじ♪の「証城寺のたぬきばやし」の証城寺は木更津

麻雀博物館がある 参考 

東京湾を回り千葉へ向かう国道14号線は狭くて車が多く困る
しかも中山競馬開催だとさらに渋滞

唯一500m以上の山がない都道府県

名物は落花生、このセリフには飽き飽きしている
それでも給食には味噌ピーナッツ
そしてピーナッツの次に言われるのはたいてい醤油
自転車で野田市の江戸川沿いを走ったら醤油工場だらけ
そしてその向こうに東京理科大野田キャンパス
また「いびき資料館」があります 参考
 
二十世紀梨の発祥の地は松戸
1999年には鳥取を抜いて梨の生産量日本一
また松戸はマツモトキヨシ発祥の地でもある

(JR)千葉,西千葉,東千葉,本千葉,千葉みなと
(京成)新千葉,京成千葉,千葉中央,千葉寺, (モノレール)千葉公園
千葉のつく駅多すぎ!

チバリーヒルズってどうよ?

千葉の海浜地帯といえば幕張、幕張と言えばメッセと某マンガ

千葉の北部は「チバラキ」扱い
マックスコーヒーはその千葉と茨城でしか手に入らない

千葉ウォーカーがあるぶん、埼玉には勝っていると思う
さいたま市誕生で県庁所在地の人口規模では負けたが
名前として「さいたま市」よりは「千葉市」だと思う
そして千葉都民は埼玉都民と争う
ただ通勤時間は日本一長く(平均1時間半)
睡眠時間が日本一短いのが悩み
そして即席めん購入額日本一の生活を送る

タモリのボキャブラ天国では「ムーンリバー」→「う〜ん、千葉」
とかありました

読売ジャイアンツの発祥の地は千葉県習志野市
(グラウンドが習志野にあった)
そういえば東京きたばかりの人間には「津田沼」という市があると思ったものです

東京行きの下りの電車が走る(武蔵野線)

「夫婦関係以外の性的関係は許せない」という人の割合が全国で最も低い
浮気寛容な県民性だそうで・・・
それでもゴミのリサイクル率は日本一高い取り組みをみせる

山梨

*以下日記「はなわ」が歌う「山梨県」を検証する より抜粋

「山があるのに山梨県」
このセリフには飽き飽きしている

富士山のイメージが静岡県の方が強いのが弱み

富士五湖を全部言えてこそ山梨人

都内の中央線の路線図、その端にある大月に距離を感じる
河口湖行きの電車を見たときにさらに距離を感じる

高さを感じるなら富士山登るかかFUJIYAMA(富士急ハイランド)に乗る

スーパーといえば「オ」のオギノ
クスリはサンロード

その昔、私は特急「かいじ」の「かいじ」って何かわかりませんでした

関東と首都圏の違いは山梨県が入っているかいないか
首都圏といってもその中で人口最少

甲信越というくくりはどうなのよ?
新潟から山梨に行くことなんてまずないしこの行政区分のものも聞かない
関東・甲信越とくくられて甲信越の人が満足するために存在?

ぶどうの生産日本一
しかし国道20号線沿いにあるぶどう園は汚染されてないのか気になる
駅名でも「勝沼ぶどう郷」
でもインパクトある駅名なら「はだかじま」(波高島/身延線)

桃の生産も日本一
でも桃製品はあまり聞かない
(岡山や福島の方が桃のイメージがある)
とおもったらこんなのが 

山梨県の県庁所在地は甲府市、といっても山梨市もあります

山梨出身の人といえば中田英寿をあげるのがよろしいでしょう
関西の阪急電鉄の創始者は実は山梨県の出身

関東以外に住んでいる人の中には「山梨県の市町村は?」と聞かれて甲府市
しかあげられない人もいたりして・・・
そんな人でも言われればわかるのが「上九一色村」
読みは「かみくいしき」ですよ、間違えずに
しかしこの村も市町村合併で消滅予定
村の南北でそれぞれ違う自治体と合併するという珍しいパターン
そう言えば「南アルプス市」も山梨県
某教壇で話題になった大泉村も山梨県

甲府盆地の夏は暑い
最高気温のライバルは埼玉県熊谷市

大学と言えば「山梨学院大学」
今度の留学生の駅伝ランナーの名前は何?

武田信玄の埋蔵金どこ〜?
その武田信玄のことを「信玄公」と言ったりするのが山梨県民

JR小海線
一般人は清里へ、鉄道ファンは野辺山峠(JR最高地点)へ・・・

郷土料理はカボチャなどの野菜をうどんを入れ味噌味で煮込んだ「ほうとう」
現在埼玉と本家争い中
月に一回給食に出る

日本三大奇橋の猿橋
といっても錦帯橋(山口)やかずら橋(徳島)の方がよさそうな
中央線の駅名になっているから見たことはなくても知っている人はいそうですが

日本三大奇祭のひとつ、富士吉田市の火祭りというのを見てみたいのですが

かつてはJ2で3年連続最下位もあったヴァンフォーレ甲府も今年は頑張っている様子

カツ丼はご飯の上にカツとキャベツがのっている

富士吉田はうどんの街
具はキャベツや馬肉

リニアモーターカー実験線がある
しかしそれが実用化される日は来るのでしょうか?
リニア見学もだんだん珍しさがなくなってきてます

横浜の水源である山梨県道志村は横浜市との合併要望中

ケーブルテレビ局数日本一(民放は2局)
電波事情が悪いのか情報収集に熱心なのか

スポーツ施設利用状況などから見たスポーツ豊かさ度日本一で
豊かな体づくりを

人口当たりの社長輩出率は2位

シートベルトの着用率は全国ワースト
かといって交通事故数は多いわけではなくいい加減でもない

苗字に望月、佐野、清水が多い

肉・魚より野菜を好む人の割合全国一の食生活

山梨県人の気質を表す言葉「メチャカモン」は
お金に細かい甲州商人から来た言葉

甲府は水晶の産地
宝石・貴金属製品生産高日本一

滋賀

*以下日記「佐賀県」と一字違いの「滋賀県を検証してみる」より抜粋

信楽焼といえば狸の置物。
しかしこの産地が滋賀県と知る人は多くない。
(滋賀県甲賀郡信楽町)

滋賀県は人口伸び率日本一。
それはたぶん京阪神に近くて土地代安いから。

だから滋賀県の人は京阪神の人に田舎呼ばわりされる。
そんなとき滋賀県の人はこういう
「誰のおかげで水が飲めると思ってるんだ」

その滋賀県の人はびわ湖の美しさを守ろうとしている。
滋賀県の石鹸使用量は全国使用量の4割。
(合成洗剤を使わないから)

夏のびわ湖は鳥人間コンテスト。

そんなびわ湖は少しずつ北上中で将来は日本海に吸収・消滅の運命に。
(かなり先のことですが)

駅は「まいばら」、町は「まいはら」。
米原駅前は寂しかった・・・。

大津にも京都や奈良と同じように都が置かれた。
(667年に飛鳥から遷都)
しかし京都や奈良と違い栄えなかった。
(672年 壬申の乱で都は再び飛鳥に)

織田信長は安土に城を造り町を造った。
しかし本能寺の変、やはり滋賀は栄えなかった。

人口1万人あたりのお寺の数は日本一。この辺に歴史があることを感じる?
それとも人口が少ない?

滋賀県の名産は鮒寿司。しかし高く味に癖がある。
(私は食べたことないです)
滋賀のこんにゃくは赤い。
(二酸化鉄によるものであり鉄分補給にもなります)
大津駅の売店はやる気なく17時半には閉まる。

立命館大学のある草津は草津温泉の草津とは違います。
(後者は群馬県)

BBCとは「びわ湖放送」

滋賀県はスーパーが多い。
(人口当たりの百貨店数日本一)
そんな滋賀のスーパーといえば2羽の鳩のマークの平和堂
(「ピンフ堂」と呼ばれることもある)


甲賀(こうか)町は滋賀県、伊賀町は三重県。

「しまつしてきばる」
「しまつ」は節約、「きばる」は勤勉の意味であり近江商人に理念を表す。

彦根藩主井伊直弼は「桜田門外の変」で水戸藩浪士により殺害されたが
約百年後に和解し、彦根と水戸は友好都市に。

近畿の県庁所在地を挙げるときはおそらく
まず京阪神
続いて県名と同じ奈良・和歌山
それからインパクトのある津
最後に津に「大」をつけた大津が出てくることが多いと思う。

滋賀県はモノの所有率が高い。
給湯器・ミシン・ステレオ・パソコンの所有率全国一。
システムキッチン・学習机・電子レンジが二位。
京阪神への対抗心?
さらにパック旅行費日本一。

鳥取

鳥取砂丘 東西16km南北2kmの砂丘を広いと見るかどうかは人それぞれ、ラクダがいます
人口 日本最少の62万人 市の数4つも最少(鳥取、米子、倉吉、境港) 夏の高校野球は26校で争われ5回勝てば優勝
 しかし人口の少なさにもかかわらず空港は鳥取と米子の2つ
境港市 水木しげるの出身地で駅前には妖怪の銅像が並ぶ水木しげるロードがある
ついでに県内のあちこちで目玉のおやじかまぼこが売られています
大栄町 名探偵コナンに会える町(作者がここ出身)としてそれにちなんだ町おこしを展開中
 有名ですが生産量は千葉についで2位
羽合(はわい)町 独特の町名も合併により消滅予定 それでもはわい温泉は残ります
大山(だいせん) 中国地方の最高峰であり国立公園
柿の種吹き飛ばし大会 米子市の南会見町で開催
キュリー祭り 三朝温泉のラジウム含有量が世界一ということにちなんで開催

岡山

天満屋 デパート 広島にもある
トマト銀行 そのネーミングは忘れない
マスカットスタジアム そのネーミングは忘れない
宮本武蔵駅 もっとも有名な人名駅
カブトガニ 笠岡市に博物館 カブトガニ饅頭もあり
津山市 中部地方の山中の小京都
マリンポリス 大阪、兵庫、中国、四国、九州地方で見られる回転寿司
ラーメン大統領 岡山およびその周辺にあります
倉敷市 歴史的町並みとチボリ公園があり岡山市にライバル心
ママカリ 「隣の家にご飯を借りに行くほどおいしい」という意味を持った特産品
桃太郎大通り 岡山駅前の通り ついでに岡山市内のマンホールには桃太郎がデザインされている

佐賀

*以下日記緊急企画:「はなわ」が歌う「佐賀県」を検証する より抜粋

久留米市から佐賀市に向かったときに「新潟でないのに田んぼが多いなあ」と思いました。
田んぼが多くて川もある佐賀市は「トンボ王国・さが」づくりに力をいれ「トンボ池」を作ったり
「トンボ基金」を設立したりしました。

バス停「山下さんち前」、本当にあるなら見に行きたいです。
私が見つけた佐賀のバス停としてはこんなのがあります。

鍵をかける習慣がないのは佐賀に限らずいろんなところにあるからいいのではないでしょうか?
平和で信頼関係のある証拠です。

松雪泰子と牧瀬里穂は知りませんでした。しかし江頭は知っていました。
あと私の知っている佐賀県出身者は「326」です。

以下歌とは関係なく

佐賀市は「バルーンの里佐賀」であり、バルーンのイベントが年に一度行われています。

名産といっても有明海の海苔だけ食べても寂しいしむつごろうは食べたくないし・・・。
で、何を食べたかというと竹崎ガニとラーメン(この店)ですが
カニは日本海や北海道のものが有名であり、ラーメンも近い博多や久留米に比べると知名度が・・・。
そしてみかんも愛媛や和歌山に比べると・・・。

有明海に面して干潟の多い鹿島市では「ガタリンピック」が行われます。
鹿島アントラーズの本拠地鹿島町が市に昇格するときはこの市とかぶらないように
「鹿嶋市」にしました。

佐賀県で有名なものとしては唐津焼と伊万里焼があげられるでしょう。
しかし私には違いがわからないのでこれ以上書けません。

「鳥栖市」今でこそ「サガン鳥栖」のホームタウンとして知名度がありますが。
初代桃鉄(線路が買える)の鳥栖駅(バレーボールのトスのイラスト)のイメージの人もいるのでは?

日本一周した人の中には佐賀県は国道3号で鳥栖市と基山町を通過しただけの人もけっこういるんだろうなあ・・・。

駅の地図の案内には佐賀商(全国高校野球選手権優勝)とありました。

佐賀中心部には図書館等のある公園、どんどんどんの森(どん3の森とも表記される)があります。

虹ノ松原行ったことないんでコメントしません。

佐賀空港はありますが本数多くて各種割引が期待できる福岡空港利用の方が便利な気が・・・。

佐賀県は病院で処方箋をもらい薬は薬局で購入という医薬分業の先進地であり、
売薬の購入額日本一、合わせて人口あたりの薬局数日本一。

都道府県知事が行う表彰数が日本一少ないというのは無駄な表彰を抑えているのか、
それても希薄なのか。

「ふうけもん」 「いひょうもん」 ともに佐賀の県民性を示す言葉であり、頑固で付き合いにくいことをさします。
「葉隠」を思い浮かべる人もいるでしょう。

佐賀県は人口あたりの家出人の数日本一。家(県?)を去ってどこへ行く?

長崎

じゃがちゃん 千々石展望台と愛野展望台の売店にて販売。じゃがいもに極秘(という噂)の衣をつけて揚げたもの。香ばしくてとても美味しい。
トルコライス 長崎で食べることができ、一般的には楕円形もしくは円形の洋食皿の上に、3種類のアイテムを乗せてサービスされる。3種類のアイテムは、とんかつ、スパゲッティ、ドライカレーという組み合わせが一般的だが、「エビフライが一緒にいた」「チキンカツだった」、「ドライカレーではなく、バターライスにカレーソースがかかっていた」、「スパゲッテイがミートソースだった」、「スパゲッティがアラビアータだった」等という情報も未確認ながらある。起源には諸説ある。ピラフをトルコのアナトリア高原、とんかつをタウルス山脈、スパゲッティをエーゲ海の海岸線に見立てたという「地動説」、3種類の料理を三色旗になぞらえた「トリコロール」説、中東のとんかつ、イタリアのスパゲッティ、インドのカレーが中世の西アジアの文化中心地であったトルコで出会い、それが鎖国時代唯一海外と交流のあった長崎で開花したという説(ただし実際トルコはイスラム文化圏で豚肉を食べない)などがある。
ちゃんぽん その昔、中華料理店のおっちゃん(中国人)が、同じく中国からきた留学生に、何か安くてボリュームのあるものを食べさせてやりたい!という大陸愛により作られたと言われている料理。野菜、魚介類など確かに具が多い。長崎以外で手軽に食べるには「リンガーハット」へ。
カステラ 長崎のカステラは約400年前、ポルトガル人によって日本に伝えられた。ポルトガル語の Ca s tella が語源。カステラという言葉はスペインを意味するポルトガル語で、このお菓子が今のスペイン領内にあった王国カスティラで生まれた食べ物であったことから名づけられた。長崎カステラの特徴は、底に双目糖(ざらめとう)がこすり減らされた中にも残っているもので、この製法は高度の技術を必要とする。
めがね橋 日本最古のアーチ橋
平成新山 島原市にあります
愛野町 あいのまち
坂 坂が多いから自転車の所有台数は暑い沖縄についで下から2番目 長崎市の南北を走る国道206号線を一歩外れるときつい坂が待っています 原爆の被害地が広島では同心円状になっているのに対し長崎では南北に細長くなっているのもその地形ゆえです
端島 別名軍艦島 廃墟残る
神崎鼻 本土最西端
活水(きゃっすい) 女子大女子高のあるとこ
とっとっと 代表的長崎弁 「とってある」という意味
浜ブラ 浜町をぶらぶらすること
ザながさき,リブながさき,ながさきプレス タウン情報誌
国見高 サッカーの強豪校は強すぎるゆえにインターハイには国見のほかもう1校出れるようになりました
コンカナ王国 五島の鯖江市街を一望できるリゾート
バラモン凧 五島列島に古くから伝わる変わったデザインの凧
蛭子能長 県出身者は長崎新幹線のサイトのトップ絵描いてます こちら
県を代表する人 福山雅治、さだまさし
鯖くさらかし岩 国道206号線で時津町から長崎市街に入ってきたとき見られる奇岩

大分

赤猫根性 足の引っ張り合いをして協調性のない大分人の気質
一村一品運動 上記の気質を生かして各地域の特産品を生み出した
中津江村 ワールドカップカメルーンキャンプ地で一躍有名に
宇佐市 日本のUSA
別府 地獄めぐりと日本一の温泉数
由布院 九州の高原リゾート地で温泉と地鶏、地ビールがある
「湯布院」と「由布院」の表示があるのは「由布院町」と「湯平村」が合併して「湯布院町」となったからです
吉四六話 大分県の民話
原尻の滝(豊後のナイアガラ)
岡城跡 滝廉太郎「荒城の月」のモデル地
干ししいたけ 生産高全国一
かぼす 果物、ジュースだけでなくかぼす酎もあります

熊本

阿蘇山 いまもなお活動を続けており火口近くは立ち入り禁止
いきなりだご さつまいもの入った饅頭
献血率日本一
熊本電鉄 自転車の持ち込み無料(輪行しなくてよい)がありがたい
からしれんこん おいしいけど食中毒を気にしてしまう
馬刺し
球磨(くま)川 日本三大急流のひとつであり川くだりを楽しめる
五木の子守唄 五木村より伝わったとか
森高千里 歌詞の中には熊本弁もあります
味千ラーメン 熊本ラーメンチェーン店の代表 全国にあります
桂花ラーメン これも代表的
肥後もっこす 頑固で気性が荒っぽい 代表的な人に川上哲治、山下泰裕
夏みかん、スイカ、トマト、い草 それぞれ生産高全国一
あとぜき ドアを開けて入ってきたときなどに自分でちゃんと閉めるということ
エブリワン 熊本宮崎ローカルのコンビニ
人吉ループ橋 直径190m高さ55m

宮崎

デーリィ牛乳 ローカル品 南九州で見られる
苗字 黒木が1位で日向がベスト5に入る
日南フェニックスロード 南国のムード漂う海岸路
都井岬 野生の馬の放牧地
幸島 ニホンザル生息地
サボテンハーブ園 宮崎市と日南市の境目にありサボテン園のほかサボテンステーキ、サボテンそば、サボテンアイスなど
日南市 広島カープのキャンプ地と高校野球の日南学園で有名
青島 周囲を奇岩(鬼の洗濯板)に囲まれ亜熱帯植物観察できる 青島神社での必勝祈願は読売ジャイアンツの恒例
シーガイア 2000年九州沖縄サミット会場にもなった海岸リゾート地
日向夏 宮崎を代表する果実でこれを利用した特産物も多い
チキン南蛮 鶏肉を油で揚げ、タルタルソースをかけて食べる ダイエーホークス寺原投手の好物
チーズ饅頭 普通にあります
冷や汁 冷たい味噌汁のようなものをご飯にかけて食べます
諸塚村 単位面積あたりの林道パーセンテージ日本一
北方町 十二支で町を区分
椎葉村 平家落ち武者伝説の地
東郷町 西郷村 南郷村 北郷村 すべて近接 さらに県内には北郷町と南郷町もある
高千穂峡谷 柱状の岸壁が並ぶ
宮崎交通 ミニチュアバス停発売中
スカイネットアジア航空 東京―宮崎線で値下げを期待

鹿児島

池田湖 巨大うなぎと"イッシー"のうわさの湖
砂風呂 指宿周辺に見られます
佐多岬 本土最南端 その岬に至る道は有料道路となっており車は昼間のみ通行可 自転車は通行不可なので多くのチャリダーの難関となっている
ラーメン くろいわラーメン、和田屋、こむらさきに私は行きました 漬物がついてくる店が多い
アイショップ よくあるコンビニ
ニシムタ ホームセンター
タイヨー スーパー
けけけけ 「貝を買いに来い」を表す鹿児島弁
市街地と駅 鹿児島駅開業当時は鹿児島駅周辺が市街地だったが、その後市街地は徐々に西に以降、それに伴い電車は鹿児島駅の隣駅である西鹿児島駅止まりのものが増加 実態にそぐわないとして九州新幹線八代〜西鹿児島開業と同時に西鹿児島駅は鹿児島中央駅に名称変更した
開聞岳 薩摩半島(鹿児島の左側の半島)の南側にある900mほどの山で薩摩富士と呼ばれる 太平洋戦争時知覧の基地を出た特攻隊はこの山を見て南方に飛びだったという
桜島 島だったものが噴火により陸続きに 噴火の規模は島北部にある灰に埋もれた鳥居を見ることで確認できる 島の北周りの道路は少し険しくいたるところに火山弾の非難場所が見られる
桜島のローソン 環境に配慮した店舗のその色はここでしか見れません
桜島フェリー 24時間営業で鹿児島と桜島を15分で結ぶ これに乗って通勤通学している人もいる
温泉 鹿児島市内には50以上もの温泉があり入るのには困りません
しろくま 天文館むじゃき発祥のミルク氷 九州各地で見られる 夏にはかかせない
天気予報 桜島上空の風向きと強さが出るのが独特
お茶 静岡県についで生産量第2位
屋久島 世界遺産の縄文杉のある島 周囲約100km 小さい島にもかかわらず日本百名山にも選ばれている九州最高峰の宮之浦岳があり独特な自然が見られる 「一ヶ月に35日雨が降る」といわれるほど雨が多い 周囲の海ではダイビング可能 平内海中温泉は干潮時の前後2時間のみ入浴可能 それ以外の時間は海に沈む
種子島 鉄砲伝来の歴史と最先端の
奄美大島 九州と沖縄本島のほぼ中間に位置する周囲460kmの山がちの島 東京、大阪から飛行機が出ています 風が強い くもり空が多い ハブがいる 元ちとせの出身地 スーパーの一部には沖縄の食品もみられる 黒糖焼酎は黒糖と黒こうじをベースに作られる 郷土料理はにがうりの味噌炒め(ゴーヤーチャンプルーとは別物)、鶏飯(鶏肉、錦糸卵、しいたけ、パパイヤの漬物、タンカンの千皮などの具をご飯の上にのせ地鶏スープをかけて食べる)、油そうめん(そうめんを野菜と油で炒めたものであり沖縄のソーミンチャンプルーに相当)、アカウルメ(沖縄名ぐるくん)など
加計呂麻(かけろま)島 奄美大島南部よりフェリー1日7便 地形は山がち 元海軍特攻隊基地があり安脚場(あんきゃば:島東部)に戦跡残る 作家島尾敏雄は特攻隊長としてこの地でこの地で終戦を迎え、その後すぐれた作品を残した
徳之島 長寿の泉重千代さんと本郷かまとさんの生まれた島 闘牛が盛ん 戦艦大和水没の地 マラソン高橋尚子選手の合宿地
沖永良部島 隆起サンゴでできた島でエラブユリと鍾乳洞で有名 一説にはラーメンと沖縄そばの文化的境界
与論島 鹿児島最南端で沖縄本島の30km北に位置する隆起サンゴの島 沈没船ダイビング

トップページへ