沖縄事典
トップページへ

うちなーぐち(沖縄方言)
以下でいろいろ説明していると自然と出てくるので・・・先に紹介。
うちなー:沖縄
うちなーんちゅ:沖縄人
内地:沖縄以外の日本。北海道の人も北海道以外の日本をこう言う。
ないちゃー:沖縄人以外の日本人
ヤマトグチ:標準語
ちゅら:美しい
海人(うみんちゅ):漁師
島人(しまんちゅ):島の人
チバリヨー:がんばれ
ヌチグスイ:命草(体にいい食べ物という意味)
ハイサイ:こんにちは他呼びかけに使える便利な言葉。なおハイサイと言うのは男性で、女性はハイタイと言う。
めんそーれ:ようこそ。なお宮古諸島では「んみゃーち」、八重山諸島では「おーりとーり」と言う。
にふぇーでーびる:ありがとう。なお宮古諸島では「たんでぃがーたんでぃ」、八重山諸島では「にふぁいゆー」。
ニービチ:結婚
ヒージャー:山羊
てびち:豚足
ソーキ:豚のアバラ肉
三枚肉:豚のバラ肉
チラガー:豚の面の皮
中味:豚のモツ類
チム:豚の肝臓
ナーベーラー:へちま
ぬーやる:なんだこりゃ?
チャンプルー:炒める
イリチー:炒め煮
ンブチー:煮込む
ウージ:さとうきび
スヌイ:モズク
グスージ:お祝い事
マブイ:魂
アガー:痛い
あちこーこー:食べ物ができたてあつあつ
うるま:珊瑚礁
ゆんたく:おしゃべり

離島紹介
 行った体験を交えて以下に紹介。ただし座間味島、渡嘉敷島には行ったことがないのであしからず・・・。

与那国島
 日本最西端 一周約30キロ。フェリーは石垣―与那国(久部良港)が週2便、4時間。飛行機は石垣―与那国毎日運航、40分、他に那覇―与那国も週3便あります。
西崎(いりざき) 久部良港から1.5キロほど何もない道を進むと日本最西端の碑が立つ西崎(いりざき)に着きます。ここから台湾まで111キロ、晴れた日には見えたりします。最西端の日の入を見るのもいいかもしれません。
東崎(あがりさき) 島の東端にあり灯台のあるのどかな牧草地。晴れた日には西表島が見えることもあります。与那国馬がたくさん。
立神岩(タティガン) 島の南東にある。三方向を断崖で囲まれ、荒々しい波に耐えながら神々しく立っている。昔ある若者がこの上に登り、降りられなくなって眠ってしまったところ、いつの間にか陸地にいたという奇妙な伝説がある。与那国島のシンボル。
人頭税 1902年まで沖縄に存在した税制度。起源は15,16世紀。江戸時代に入ると人口調査が実施され,年齢による税制度に変化。納入物は米・麦・粟などの穀類が主体をなすが,これとならんで労働の使役も人頭に課されました。沖縄全域で実施されましたが,とくに宮古・八重山でこの税制度が典型的な形で現れました。その理由は,この両地域が米・麦・粟などのかわりに反布(たんぷ)を納めることを義務づけられていたからです。1人当りの租税負担額に応じた反布を織らせるためにきびしい監督体制が設定されていました。過酷な税制度であったため各地に悲劇的なエピソードが伝わっています。
クブラバリ 久部良港近くにある長さ15m、幅3m、深さ?mの岩の裂け目。人頭税負担に耐えかねて島中の妊婦に割れ目を跳ばせて人口調節を行ったと言われます。
トゥング田 昔、島民を突然召集し、時間内にこの田に入れなかった者は殺された。上記のクブラバリとともに人頭税対策。
ヨナグニサン 体長30センチほどの世界最大の蛾。天然記念物であり保護のため養殖もされている。夜行性なので夜山に行くと会える?
与那国馬 野生のものが柵のない道路脇にたくさんいます。攻撃性はなく人を見ても怖がらない(?)みたいなので安心して近づいていけます。
ドナン 与那国は方言で「ドナン」といわれますが、周辺の海域は流れが早く、昔は「渡難島」と当て字されたことに由来します。
花酒 与那国島はアルコール60度の泡盛(花酒)の製造が唯一許可されています。「どなん」「舞富名」「与那国」の3種類。酒造へGo!
カジキマグロ 与那国島ではカジキマグロ漁が行われていて、運がいいと2〜3mほどの巨大なカジキマグロの水揚げを見ることができます。島の食堂で食べることもできます。
日本最西端の証 最西端の地周辺に店はありません。市街地にある与那国観光協会他で手に入れましょう。

波照間島
 日本最南端の有人島。波照間は「果てのうるま(珊瑚礁)」の意味。一周約14キロ。小さいので日帰りも可能。フェリー(高速船)はあんえい号、ニューはてるまがともに1日3便ほど(両船はほぼ同時刻発)、1時間、ただし欠航もたまにあり。飛行機は石垣―波照間が1日1便、20分。島には売店が4軒しかなく、食堂も少ないので気をつけましょう。なお本来キャンプ禁止です。
高那 日本最南端の碑のあるところ。碑は1972年の本土復帰を記念に作られました。また離れることのないように願いを込めた絡まりあう2匹の蛇のオブジェや各都道府県から集められた石もあります。北回帰線まで65キロ。岸壁から望む海は青く美しい。近くには星空観測タワーもあります、もっともここに入らなくても十分星は見えますけどね、それくらい空は澄んでいます、天気がよければ南十字星も見える?
ニシハマビーチ 波照間島の海水浴場。遠浅の海岸は透き通る青色で浜には白い砂が敷き詰められています。日本にもこんな場所があったのか!と思いました。
泡波 生産量が少なく幻の銘酒と呼ばれている泡盛。島内の売店に行ってもまず手に入らない。島内の民宿に泊まれば飲めることもあるという噂。

西表島
 沖縄では本島に次いで2番目の大きさ。周囲約130キロ。島の90%以上が亜熱帯の原生林に覆われその大部分が未だ人類未踏の地。そのため珍しい動植物が見られます。 高速船は石垣島から東部の大原港、西部の船浦港にそれぞれ1日10便程度。ただし天候により発着港変更の場合あり。西表島の2つの港はお互い30キロほど離れているので注意です。
浦内川 西表最大の川。川の両岸にはさまざまな植生が見られます。遊覧船で川を上っていくと30分ほどで終点に着き、そこから30分ほど歩くと幅約20m、落差約15mのマリュドゥの滝に出ます。マリュドゥは丸い淀みの意。日本の滝百選。さらに5分ほど歩くとカンピレーの滝に出ます。神々が島作りの話し合いをしたという伝説があり、カンピレーは神々が座するところの意。
星砂 島北部に星砂の浜があります。星砂の正体は甲殻虫の殻。年々砂が減っているので持ち出しはやめましょう。近くの星砂キャンプ場はとてもきれい。キャンプ禁止が多い八重山諸島においてここは便利です。
西表島温泉 温泉がほとんどない沖縄においては貴重な存在。日本最西端/最南端の温泉。外の露天風呂/プールは水着着用。西表の木々を見ながらの露天風呂はいいですよ。風呂あがりはゴーヤ茶で。
マングローブ 熱帯の河口付近で潮の満ち引きの影響を受ける淡水と海水の混ざり合うところに発達する特殊な植生、ヒルギなどの総称。
ガザミ ワタリガニ科のカニ。25cmほどになるものもいる。緑色を帯びた暗褐色。食用。
イリオモテヤマネコ 天然記念物。島に100匹くらいいるらしい。道路にはイリオモテヤマネコ飛び出し注意の看板が。でもまず会えません。夜行性なので会おうという人は夜を狙いましょう。それでも難しいけど。
 島の西側の旧道では蛍が見れます。捕まえられます。
123,456,789 島の中に経度がこうなる地点があります。モニュメントがあります。
由布島(ゆぷじま) 西表島から遠浅の海を牛車で渡ります。
ピナイサーラの滝 落差約55mの沖縄最大の滝。ピナイサーラは神の髭の意。滝までのアプローチは船浦港からずっと歩いていく他に、途中までカヌーでいく方法もあります。

小浜島
 いわゆる「ちゅらさん」の舞台の島。こはぐら荘、和也の木、細崎、シュガーロード・・・。島中央の高さ100mほどの大岳(うふだき)から島を一望できる。島南東部にあるはいむるぶし(南十字星の意)は大リゾート施設。

竹富島
 石垣からフェリーで10分。周囲10k、人口300人ほどの小さな島。沖縄の代表的な民謡安里屋ユンタで歌われた美女安里屋クヤマ生誕の地。沖縄の伝統的な赤瓦の家々が並ぶ。道は未舗装でその上を水牛車が通る。島中央のなごみの塔で周辺を見渡せる。島の南東部は星砂海岸。非常にのんびりできる島です。また竹富島・西表島・波照間島・小浜島などからなる竹富町の役場は現在各島への高速船の港がある石垣市の中にあるという全国でも珍しい形をとっています

石垣島
 八重山諸島の中心地。沖縄本島の南西450km,台湾から260kmに位置する。島の輪郭は,正方形をなす主体部と,北東に約16km突出する平久保(ひらくぼ)半島および北西の半島部に3区分されます。1周約80キロ。主体部の北には,県下最高峰の於茂登(おもと)山(526m)を筆頭とする山地が東西に連なります。南はバンナ岳(230m)を最高位とする台地,丘陵地となり,南に流出する宮良(みやら)川と西に流れる名蔵(なぐら)川とがあり,サトウキビ,パイナップルの農耕地として利用されています。離島桟橋からは八重山諸島各方面へのフェリーが出ています。離島といっても人口約45000人ほどの「石垣市」。フェリーは那覇―石垣が夜行で隔日運航、5000円ほど。飛行機は那覇ー石垣が1日約10便、東京からの直行便もあります。
ヤエヤマヤシ 石垣島と西表島のみで育成。高さ25mにもなる巨木。石垣島では天然記念物となっており、島北部には米原のヤエヤマヤシ群落がある。ヤエヤマヤシ群落に行った際はその前にあるぱぱ屋でジュースを飲みましょう。
平久保崎 石垣島最北端。白い灯台の周りには芝生が広がり放牧されている牛も見える。晴れた日には多良間島が見える。
宮良殿内 市街地にある国指定文化財。19世紀に作られた武家屋敷。
あさひ食堂 ボリューム満点。
ステッカー 最西端与那国島、最南端波照間島のステッカーは実は石垣島で手に入ったりします…。
マンタ 大きな体で泳ぐエイ。ダイビングで見られるかもしれません。
川平(かびら)湾 海の色が七色に変わるという石垣一の名所。
御神(うがん)崎 4,5月にはテッポウユリが咲き乱れる。

宮古島
 宮古諸島の中心。沖縄本島の南西約300kmに位置する。最高点の標高が109m(野原(のばる)岳)の低平な島で,琉球王朝時代に宮古は太平山(たいへいざん)とも呼ばれた。平良(ひらら)市と宮古郡の下地(しもじ)町,城辺(ぐすくべ)町,上野村からなる。琉球石灰岩からなる台地状の地形で,北西から南東方向へ約2kmの間隔で数条の石灰岩堤が走っています。フェリーは那覇―宮古が夜行で隔日運航、3000円ほど。飛行機は那覇ー宮古が1日約10便、東京からの直行便もあります。
砂山ビーチ 白砂の山を越えたところにある美しいビーチ。駐車場、トイレ、シャワーが整備され泳ぐのに適です。他にも宮古島にはパイナガマビーチ、与那覇前浜、吉野海岸、新城海岸と美しいビーチがたくさん。
西平安名崎(にしへんなさき) 宮古島北端。池間島にあります。1400メートルほどの池間大橋で宮古島とつながっています。風力発電のための風車がある。ここで夕日を見るのもいいです。
東平安名崎(ひがししへんなさき) 宮古島東端。太平洋と東シナ海を分けるように2キロほど伸びた岬は宮古島一の景勝地。日の出の名所。岬からは珊瑚礁が透き通って見えます。
八重干潟(やびじ) 島北部の池間島沖にある大珊瑚礁群。おすすめのダイビングスポット。
平良市熱帯植物園 4万本を越えるヤシやガジュマルなどの熱帯樹林があります。入園無料。
人頭税石 高さ1m43cmでかつてこの石より身長が高くなった者に対し人頭税が課されました。
ジロー楽園 熱帯果樹園には動物もたくさんいて釣堀、パターゴルフ、喫茶店もあり。謎スポット。
古謝本店 老舗のそば屋。しかしそのメニューの解読は難解?

座間味島・渡嘉敷島
 ともにケラマ諸島に属し周囲約25k、本島泊港から30分。夏はダイビング、冬はホエールウォッチングが楽しめます。

伊江島
 本部(もとぶ)半島の北西10kmにある島。本部からフェリーで30分、580円。北部は断崖、南部は砂浜ビーチ。中央にある高さ172mの城山(ぐすくやま)は伊江島タッチューと呼ばれ島の象徴、信仰も集める。タッチューはとんがっているの意。

沖縄本島
万座毛 島中部。琉球石灰岩の断崖の上には芝生が広がる本島一の景勝地。名は「万人が座るに足る野原(毛)」から。
辺戸岬 本島最北端。晴れた日には与論島が見える。断崖絶壁の地には祖国復帰記念碑が建つ。
残波岬 島中西部の読谷村の半島にある岬。断崖絶壁。付近には残波岬いこいの広場が整備されている。
海中道路 島中東部。与勝半島と平安座島を結ぶ長さ約5kの道路。左右に海の景色が広がる。平安座島からはさらに宮城島、伊計島、浜比嘉浜に行くことができる。
国際通り 沖縄一の繁華街。かつて畑の中の一本道であったところは戦後急速に発展し「奇跡の一マイル」と呼ばれました。
市場(まちぐゎー) 牧瀬第一公開市場には肉、魚、野菜、果物、乾物と沖縄のさまざまなものが並んでいます。その場で食べれるてんぷらやさーたーあんだぎーなどもあるのでどうぞ。
とまりん 那覇の泊港からは座間味島、渡嘉敷島、大東諸島など本島周辺の離島への船が出ています。「とまりん」は泊港ターミナルビルで、おみやげ屋、喫茶、レストラン、などが入っており、また外にテーブル、ベンチがあり休んだり待ち合わせに便利。
山原(やんばる) 島北部の山岳地帯のこと。照葉樹林が生い茂り、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネ他貴重な動植物がたくさん。ただハブには気をつけましょうね。
城(ぐすく) 14世紀ころより作られた防御としての軍事拠点。現在300以上のぐすくが沖縄にあります。
首里城 旧琉球王城。御城(うぐすく)ともよばれる。東西400m,南北270mで県下最大の規模。14世紀末ごろ察度(さつと)が中山の出城として築城したといわれる。1406年尚巴志が中山を攻略して以後,〈琉球国〉支配の中心地となり,1879年まで尚巴志王統7代,尚円王統19代の居城でした。二千円札の図案になった守礼門は尚清王(在位1527‐55)のころに建立されました。大戦による焼失で跡地は50年から82年までは琉球大学のキャンパスとなっていました。1972年から復元工事が開始され現在も行われています。周辺にも金城町の石畳道、玉陵(たまうどぅん)など関連遺産が点在。 
中城城跡 中城(なかぐすく)村にある世界遺産の史跡。総延長1キロほど。東シナ海と太平洋が一望できます。
中村家住宅 中城城近くにある18-19世紀の豪農の家屋。国指定重要文化財。
プライベートビーチ 本島中北部の恩納村、読谷村、名護市はリゾートホテルが並び、その中にはプライベートビーチが併設されているものもあります。
沖縄記念公園 1975年の沖縄海洋博の跡地を利用した公園。イルカのオキちゃん劇場ではイルカショーがただで見られます。他に白砂を敷き詰めたエメラルドビーチ、多彩な植物を鑑賞できる熱帯ドリームセンター、国内最大級の水族館などもあります。非常に広くて歩くのも一苦労。
平和祈念公園 平和の礎(いしじ)は沖縄戦の15万人ほどの死亡者の名前が刻まれる・・・。平和の火が灯される噴水を中心に碑は波形に広がる。荒涼とした地はその碑の多さに戦争の愚かさを実感する・・・。近くには平和祈念館もあり。
ひめゆりの塔 戦時中県立師範学校女子部と第一高等女学校の生徒は従軍看護隊「ひめゆり部隊」を結成、その210人の戦没者を祀った慰霊塔。資料館を併設。

飲食キーワード

さんぴん茶 くわしい説明はここをクリック
A&W アメリカ系のファーストフード店。うちなーんちゅは「エンダー」と呼ぶ。ドライブスルーでは一台ずつの駐車場にお店につながる注文マイクがあり、車を止めたまま食べられるようになっている。ルートビア(後述)はここが出しています。

ブルーシール 沖縄のアイスといったらブルーシールアイスクリーム。沖縄に行ったらあちこちでブルーシールのマークを見る。中でも牧港本店と北谷店の品揃えは充実。ビッグディップアドベンチャー(1200円)などもあります。味のほうはさとうきび、紅いも、ココナッツ…など独特な味がいろいろあるけれど私はゴーヤー味(ヨーグルトテイスト)が好き。ただゴーヤー味はある店が限られているのが残念。
沖縄そば 沖縄でそばといったら沖縄そば。麺はそば粉ではなく小麦粉を100%使用し、だし汁は豚やカツオなどからとり、三枚肉ソーキ、かまぼこ、ねぎ、紅しょうがなどのトッピングで食べる。スープ、麺ともに白い色をしている。薬味としてコーレーグース(赤唐辛子を泡盛につけたもの)が用いられる。
さーたーあんだぎー 沖縄版ドーナツで、丸いボール状になっています。「さーたー」は砂糖のこと、「あんだぎー」は揚げ物のこと。小麦粉に卵、砂糖を混ぜて揚げた沖縄のポピュラーなおやつ。黒糖、かぼちゃ、紅いもなどいろいろな味があります。おみやげ用になっているものはあまりおいしくない気がする。これは現地で出来たてを食べたい。
うっちん茶 琉球王朝時代にインドから伝来し健康のために重宝されてきたうっちん(ウコン)のお茶。最近の健康ブームにのって登場。うっちんは種類がたくさんあるらしい。癖があり私は飲めません。
ゴーヤー茶 沖縄特産のゴーヤーを千切りにして乾燥させたお茶。ゴーヤーそのものを食べるときのような苦味はなく飲みやすい。麦茶に近いかも。
ゴーヤー にがうりのこと。内地のものに比べるとでかくて、ずんぐりした形をしている。主流品種は群星(むるぶし)と汐風。群星は夏に出回り、汐風は冬にハウス栽培される。ビタミンCをキュウリのおよそ10倍含む。内地のものに比べると苦くはないらしいがそれでも苦い。まあこの苦さあってこそゴーヤーでしょう。チャンプルー(後述)で食べることが多いけど私はゴーヤーバーガー(後述)として食べるのが好き。
タコライス タコスの具をご飯にのせてタコライス、というわけです。コンビニには弁当としてよくあり、丼ものの店に牛丼などと同じようにあったりします。店としてはキングタコスチャーリータコスが有名らしい。さらにコンビニではタコライスの素が売っていたりする。おいしい。内地にあってもよさそうな気もするけどなあ。
ルートビア A&Wが販売。でもjef(後述)でもそこらへんのスーパーでも売っている。ただし自販機にはない。すごく不思議な味。沖縄って感じ。
ジューシー くふぁ・じゅーしーとやふぁら・じゅーしーの2種類が正確にはあり、前者は「強(こわ)雑炊」、後者は「やわらか雑炊」のこと。炊き込みご飯みたいなもの。沖縄の家庭の味。おにぎりとして売り出されたのはつい最近らしい。
シークワァーサー 和名「ヒラミレモン」。「シー」は酸、「クワァーサー」は食べさせるという意味。柑橘系。旬は12月〜1月。各メーカーからジュースが出ているのでそれを飲みましょう。
jef 沖縄のハンバーガーチェーン。1993年にゴーヤーバーガーを販売開始。ゴーヤーバーガーの大きさは直径約10センチ、高さ約6センチ。薄くスライスしたゴーヤー約40枚(ゴーヤーチャンプル1人分)が入った円形オムレツがふんわりとパンに挟まれる。チーズとマヨネーズドレッシングも味のポイント。常に売上ベスト3に入る人気商品。さらにはゴーヤーバーガーにポークを加えたぬーやる(方言で「なんだこりゃ」という意味)バーガー、ゴーヤーを油で揚げたゴーヤーリングなんてメニューも。ゴーヤーとハンバーガーを一緒にするなんてさすが沖縄。

てびち 豚足のこと。焼いて食べるのが一般的だろうけど書いたようにてびち汁なんてものもあります。沖縄では豚は皮をつけたまま料理するのが普通。食べるときは後ずさりせず食べましょう。 
ぐるくん 和名タカサゴ。南太平洋からインド洋にかけて分布する熱帯性の魚で県魚になっている。海中では鮮やかな青緑色と熱帯魚特有の光沢を放つ。沖縄の家庭、食堂、居酒屋の定番メニュー。本来大衆魚であるが沖縄の伝統的な追い込み網漁をする海人の減少、居酒屋の増加などにより価格が高騰、値段の変動が激しくなっている。
チャンプルー チャンプルーは炒めみたいなもの。ゴーヤー、豆腐、麩(ふ)、マーミーナ(もやし)、ソーミンチャンプルーなどがある。
ミミガー 豚の耳の料理。こりこりしている。泡盛のつまみとしても食べられる。

アーサー汁 アーサーは沖縄の海でとれる緑色の海草「ひとえ草」。だし汁はかつおだし
黒糖 さとうきびを煮詰め石灰分を加えたもの。料理やお菓子に使われる。
ちんすこう 小麦粉にラードと砂糖を混ぜ合わせて焼いた細長いクッキーのような沖縄土産としてポピュラーなお菓子.
島バナナ 民家の庭や畑などいたるところで見られる。通常のフィリピン、エクアドル産のバナナに比べ小さくて甘酸っぱい。モンキーバナナとは別です。
スクガラス スク(アイゴの稚魚)を塩漬けにいたもの。島豆腐に乗せて食べるのが一般的。刺身で食べることも。

イラブー汁 イラブーは海蛇のこと。滋養食とされる。

豆腐よう もち米麹、紅麹、泡盛を用いて豆腐を漬け込んで作られる珍味。泡盛くさいチーズ? 爪楊枝で削るようにして食べましょう。私は食べられません。
泡盛 うちなーんちゅはしまーと呼ぶ。沖縄県特産の米焼酎。蒸米に黒こうじ菌(泡盛菌)をはやした酸味の強いこうじと水を容器に仕込み,糖化と同時に酵母によるアルコール発酵を行わせる。こうして熟成させ蒸留すると,アルコール分45%に近い原酒が得られる。これを5〜6年以上貯蔵すると淡黄色に色づいて味はまろやかになり,バショウの香りが移った古酒(くうしゆ)になる。販売されいている泡盛のアルコール分は25,30,43,60度。このうち60度のものは与那国島のみで作られており花酒と呼ばれ特別な席でのみ飲まれます。
オリオンビール 沖縄を代表する県産ビール。沖縄行ったらとりあえずオリオンビール。
ゆし豆腐 豆腐を固める前のやわらかい状態の豆腐。ポリ袋に入れて売られている。ふわふわ。
ジーマミー豆腐 落花生で作られた豆腐。店によって味が違うので食べ比べてみましょう。
紅芋 読谷村が産地として有名。鮮やかな紫色でお菓子などに使われる。ポリフェノールが豊富で美容や健康にもいい。なお県外への持ち出しは禁止されています。
らふてー 沖縄風豚角煮はとろけるおいしさ。

おでん テビチが入っているのが最大の特徴。ゆえにだし汁は色が濃く、テビチのゼラチン質によりとろみがついている。はんぺんが入っていることが少ないのは原料となるサメを食べる習慣が沖縄にはなかったことによります。場合によっては小松菜・チンゲン菜・ホウレン草などの青菜が入ることもあります。一般的な「さつま揚げ」のことを沖縄では「ちき揚げ」と言います。
油味噌 豚肉と泡盛を加えて作られる味噌でありおにぎりの具には欠かせない。かなり甘い。
スッパイマン 乾燥梅干。一粒食べたら甘ずっぱい 二粒食べたら胸いっぱい みんなで食べたら夢いっぱいスッパイマン♪

ぜんざい 沖縄のそれは氷あずき状のものを指し、内地でいう一般的なぜんざいは"ホットぜんざい"といわれます。
沖縄の富士家というお店ではこのぜんざいのデリバリーサービスも行っています。

おもしろ地名ちんすこう

沖縄素人にはおすすめできないキャンディ

タコスソバ 

泡盛焙煎珈琲 

沖縄風パン

スパムベントー

文化キーワード
三線(さんしん) 三味線に似た沖縄の伝統的楽器。
キジムナー 昔から沖縄に存在するといわれるガジュマルの樹の精。
エイサー 旧盆に県内各地で行われる念仏踊りの一種。三線に合わせて太鼓を叩く。
カチャーシー 結婚式など祝賀行事の際に踊られる沖縄の伝統的踊り。
石巌當(いしがんとう) 中国伝来の魔除け。細長い石にこの文字を書き三叉路の角などに立てる。
シーサー 魔除けの像で屋根の上や門柱などにいる。 県産タバコ うるま、バイオレット、ハイトーンという3種類がありタールが多め、しかし安い。

GAIN 洗剤
RAC(琉球エアコミューター) 沖縄の離島専門飛行機。9人乗りのプロペラ機は眺めがいい。9人乗りは機長の隣にも席があるがそこに乗れるのは女性だけらしい?
OCN 某プロバイダーではなく「沖縄ケーブルテレビ」の略です。
スーパー サンエー、かねひで、ユニオン、リウボウ、Jimmy'sなど。そこでは沖縄独特の料理、食材が手に入ります。
コンビニ 大手はファミリーマート、ローソン、ホットスパーの3種類でセブンイレブンはありません。ホットスパーは ホッパー と略されます。

雑学いろいろ
うちなーたいむ 例えば待ち合わせを9時にした場合、沖縄の人は9時に家を出て、実際の待ち合わせ場所に着くのは1時間後・・・みたいなことはよくあることらしいです。さすがに学校や企業ではこういうことはありませんが。しかしここで待たされた人もそれを怒らないのが沖縄流。こののんびりな性格は一説には沖縄に鉄道という時間に正確なものが存在しないから生じていると言われます。
バスとタクシー バスは手を挙げて止めましょう。さもないと通り過ぎて行っちゃうことがあります。一方タクシーは手を挙げなくても止まることがあります。
気候 平均気温22度。海開きは3月。フェリーやバスの夏/冬ダイヤには期間が意外なものがあり気をつけましょう。年間降水量は東京の1.5倍。それとは別によく夕方にスコールがあります。
天気予報はいらない? 沖縄はスコールが多いので30分ほど雨宿りすればいい場合がよくあります。そしてうちなーんちゅは車で外出することが多いということもあります。もちろん台風シーズンは気をつける必要がありますが。
Tシャツを着てビーチへ うちなーんちゅは沖縄の日差しの強さを知っているのでこうします。何も知らなかった私はあとで日焼けの痛さに悩まされました。
自販機110円 物価が安い沖縄、そして各メーカーの努力によりこれが普通になっています。
沖縄の姓 比嘉、金城、大城、宮城、新垣がベスト5。そしてその多くは地名と関係があります。金城(金城:かなぐすく町)や知念(知念村)や渡嘉敷(渡嘉敷島)など。
模合 よく居酒屋にて行われる「沖縄式相互扶助システム」。参加者からお金を集め積み立て、さまざまな理由(子供の受験、旅行など)からそれを欲しい人に分配する。普通に皆で集まり飲んで楽しみ交流を深める意味もある。
うちなーんちゅは酒豪? 酒に対する強さを示す指標の一つにアセトアルデヒド分解酵素の有無があります。この酵素を持たない人の割合は日本人全体では50%なのに対し、うちなーんちゅは20%、さらに酒に強いとされる宮古人に関しては15%という報告があります。
悲鳴による違い 本当に痛いとき、うちなーんちゅは「アガー」と叫びます。知らないとないちゃーはびびります。
日本最西端の県 例えば東京(東経140度)から石垣島(東経124度)を比較すると1時間ほど時差があるわけで・・・私が行ったことのある3月の時点では午前7時ごろにようやく空が明るくなり始め、午後7時ごろにようやく暗くなり始めました。
宮古島のオトーリ 宮古島に伝統的に伝わる飲み方。まず1人誰か(親)が何かしらの口上を述べ、「・・・・でオトーリを廻します」っと挨拶をしてから泡盛の水割りを一気飲みする。次にその人(親)がグラスにお酒をついでから隣の人に渡す。渡された人はそれを一気飲みして親にグラスを返す。親はまた次の隣の人にお酒をついで渡す。また一気飲みする・・・そんなわけで一周する。最後に親がもう一度挨拶して一気飲み。しかしこれで終わらず親は隣の人に移り上記のことをまた始める。・・・エンドレスなわけです。一応法律で禁止されたが実際の生活では根強く残っている。そしてこのような習慣の残る宮古人はお酒が強いとされています。
沖縄都市モノレール(ゆいレール) 唯一鉄道のない県沖縄。那覇市街の交通渋滞の緩和として導入が検討された。那覇空港と首里を結ぶ。計画されたもののなかなか工事は進まず完成予定が延長されたこと数回、それでも2003年開業予定。
何故沖縄の海はきれいか? もちろん自然が残されているということもありますが、河川が短く土砂などの海への流入が少なく、またプランクトンの量が少ないから独特の色になります。
オリエンタルマースカレー 昭和40年代にヒット商品となったこのカレーは現在ほとんど見られなくなりましたが、なぜか沖縄ではロングセラー商品として生き残っていたりします。・・・と書いておきながら私(昭和50年代生まれ)は食べたことがなかったりします。なおマースとは沖縄のマース(塩)とは関係ありません。そんな私は沖縄のカレーと言ったらお土産屋にあるゴーヤーカレーの方が浮かぶわけで・・・。
730(ナナサンマル) アメリカ統治下において右側運転だった沖縄の交通は1978年7月30日に現在の左側通行に改められ、これは沖縄の本土返還に続く一大イベントであった。なお石垣島には「おみやげの730」という店がある。
6月23日 この日が何の日かわかるかによって沖縄の人かそうでないか見分けられるかもしれません。沖縄における「慰霊の日」であり、第二次世界大戦において激戦区となり、住民の4分の1が犠牲となった沖縄戦が終結した日とされています。平和祈念公園での「平和の礎(いしじ)」には沖縄戦で亡くなったすべての人(沖縄県外の人も含む)の名前が一人一人刻まれており、その惨状を感じるものがあります。またこの日沖縄の学校や役場は休みとなっており(これは今日初めて知りました)、平和学習や各種イベントが行われているようです。
「ん」 「んみゃーち」(宮古島方言で「ようこそ」)、「ンブシー」(味噌煮)と言った言葉があるためしりとりが「ん」で終わりません。

統計データいろいろ
飲酒運転検挙数全国ワースト1位 うちなーんちゅのおおらかさ、車中心社会、日本で唯一電車がない、居酒屋に駐車場が併設されている(!) 沖縄そばにかける香辛料こーれーぐーすには泡盛が含まれている、などが原因で・・・?
離婚率全国1位 沖縄は家族の結びつきが強く、離婚女性が実家に戻っても寛容に迎えられる場合が多いみたいです。だから離婚をしても何とかなる、という背景があります。
平均所得全国最低 自給600円とかがある沖縄。リゾートバイトとか惹かれるものがありますが多くは期待できなかったりして・・・その分物価が安かったりもするんですけどね。また上記の模合システムや家族の結びつきの強さなどで所得は安くても生活は何とかなるという話も。
快晴日数全国最少 晴れているイメージが強いですが意外と少ない。全国平均30日に比べ6日しかありませんでした(平成11年)
温泉数最少 全国温泉地数約2800のうち沖縄にあるのはたったの3つ。沖縄では休みの日に温泉巡り、という楽しみはできそうにないです。もっとも暖かい沖縄ではあまり温泉に入ることもないでしょうけど。
台風被害額全国最少 鉄筋コンクリート造りの家が多い、ビルの看板は強度計算され付けられている、台風情報を頻繁に流している、などの対策がとられているようです。
年間寿司代最少 海に囲まれている沖縄、しかし寿司用の魚は少ない?
醤油代・ソース代最低 そのぶん「こーれぐーす」が用いられているのかもしれません。
テレビ視聴時間最低 夜でもテレビを見ずに外出している?
人口当たりの民事訴訟数日本一 戦後のアメリカ的文化の流入によるものと思われます。